日程表
招待講演
●5/29(日)
10:50〜11:50
座長:折茂 肇(日本抗加齢協会理事長)
茶道と長寿
千 玄室(茶道裏千家 15代家元)
特別講演1
●5/27(金)
11:15〜11:55
座長:坪田 一男(慶應義塾大学医学部眼科学教室)
抗加齢医学とフリーラジカル
吉川 敏一(京都府立医科大学学長/日本抗加齢医学会理事長)
特別講演2
13:10〜13:50
座長:木下 茂(京都府立医科大学大学院医学研究科 視覚機能再生外科学)
細胞老化:持続的炎症がもたらす生体防御反応
石川 冬木(京都大学大学院生命科学研究科統合生命科学専攻:細胞周期学分野)
特別講演3
●5/28(土)
13:30〜14:10
座長:吉川 敏一(京都府立歯科大学学長/日本抗加齢医学会理事長)
生活習慣病と抗加齢医学
門脇 孝(東京大学大学院医学系研究科 代謝・栄養病態学)
会長特別企画
●5/29(日)
9:00〜10:30
『健康長寿へのアプローチ』
座長:木下 茂 (京都府立医科大学 眼科学教室)
川上 浩司 (京都大学大学院医学研究科 薬剤疫学)
日本抗加齢医学会の立場から
吉川 敏一 (京都府立医科大学学長/日本抗加齢医学会理事長)
国立長寿医療研究センターからのアプローチ
大島 伸一 (独立行政法人国立長寿医療研究センター)
農林水産省からのアプローチ
日野 明寛 (農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所)
おもしろ おかしく
堀場 雅夫 (株式会社堀場製作所 最高顧問)
会長指名講演
●5/27(金)
17:00〜17:40
座長:木下 茂(京都府立医科大学大学院医学研究科 視覚機能再生外科学)
生体応答の揺らぎと加齢:マクロファージ機能の可塑性
羽室 淳爾(京都府立医科大学)
教育講演1
●5/27(金)
10:40〜11:10
座長:白澤 卓二(順天堂大学大学院医学研究所 加齢制御医学講座)
口腔から考える全身の抗加齢医学
斎藤 一郎(鶴見大学歯学部 病理学講座)
教育講演2
17:10〜17:40
座長:太田 博明(国際医療福祉大学/山王メディカルセンター・女性医療センター)
高齢者における血中ビタミンD濃度の意義−特に転倒発生との関連性について−
鈴木 隆雄(国立長寿医療研究センター研究所)
教育講演3
●5/28(土)
8:30〜9:10
座長:羽室 淳爾(京都府立医科大学)
腸管粘膜免疫と感染症
樗木 俊聡(東京医科歯科大学難治疾患研究所生/JST CREST)
分科会共催シンポジウム
●5/27(金)
9:00〜10:30
脳心血管抗加齢研究会共催シンポジウム
『生活習慣病におけるアンチエイジング医療:メタボ時代に最適なアンチエイジングとは?』
座長:塩島 一朗(大阪大学大学院医学系研究科 心血管再生医学)
光山 勝慶(熊本大学 薬物治療設計学)
性ホルモンとメタボリックシンドローム
秋下 雅弘(東京大学大学院医学系研究科 加齢医学)
早老症から考える生活習慣病のアンチエイジング
横手 幸太郎(千葉大学大学院医学研究院 細胞治療内科学)
アルツハイマー病と生活習慣病
里 直行(大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学)
13:50〜15:20
眼抗加齢医学研究会共催シンポジウム
『眼科における抗加齢医学の実際』
座長:小沢 洋子(慶應義塾大学医学部 眼科学教室)
加齢黄斑変性とサプリメント
小沢 洋子(慶應義塾大学医学部 眼科学教室)
抗加齢眼科学とレニン-アンジオテンシン系
石田 晋(北海道大学大学院医学研究科 眼科学分野)
ドライアイへのアンチエイジング医学指導
坪田 一男(慶應義塾大学医学部 眼科学教室)
白内障治療薬チオプロニンを用いたアンチエイジングアプローチとしての水銀デトックス
澤登 雅一(三番町ごきげんクリニック)
●5/28(土)
8:30〜10:00
抗加齢ウィメンズヘルス研究会共催シンポジウム
『Bone and Vascular Calcification』
座長:太田 博明(国際医療福祉大学/山王メディカルセンター・女性医療センター)
細井 孝之(国立長寿医療研究センター病院 臨床研究推進部)
血管石灰化の分子メカニズム
倉林 正彦(群馬大学大学院医学系研究科 臓器病態内科学)
骨代謝異常による血管石灰化進展-生命予後との関係-
稲葉 雅章(大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学)
生活習慣病と骨粗鬆症の接点―骨・血管・脂肪連関をふまえて
杉本 利嗣(島根大学医学部 内科学講座内科学第一)
10:10〜11:40
見た目のアンチエイジング研究会共催シンポジウム
『見た目のアンチエイジング(皮膚・容貌・体型の変化と対策の現状)』
座長:市橋 正光(再生未来クリニック神戸)
塩谷 信幸(北里大学名誉教授)
皮膚のアンチエイジングをはじめるのは何歳から?
古村 南夫(島根大学医学部 皮膚科)
加齢による容貌の変化と対策
久保田 潤一郎(久保田潤一郎クリニック)
ダーモポローシスと見た目
山田 秀和(近畿大学アンチエイジングセンター/近畿大学医学部奈良病院 皮膚科)
レーザー等の複合機器による若返り治療の有効性
山住 賢司(福岡大学病院美容医療センター)
14:20〜15:50
抗加齢内分泌研究会共催シンポジウム
『脳の老化とメラトニン』
座長:服部 淳彦(東京医科歯科大学 教養部生物学)
千葉 篤彦(上智大学理工学部 物質生命理工学科)
オーバービュー
服部 淳彦(東京医科歯科大学 教養部生物学)
ショウジョウバエをモデル動物としたメラトニンの効果
宮下 知之(東京都医学総合研究所)
老齢マウスを加齢性記憶障害モデルとしたメラトニンの効果
千葉 篤彦(上智大学理工学部 物質生命理工学科)
アルツハイマー病モデルマウスに対するメラトニンの効果
松原 悦朗(弘前大学医学部附属病院 神経内科)
14:20〜15:50
抗加齢歯科医学研究会共催シンポジウム
『口腔から全身を評価する』
座長:斎藤 一郎(鶴見大学歯学部 病理学講座)
井上 孝(東京歯科大学大学院歯学研究科 臨床検査学研究室)
口腔アンチエイジングによる生体制御−口腔臨床検査の応用から−
井上 孝(東京歯科大学大学院歯学研究科 臨床検査学研究室)
新規生活習慣病検査を目指した口腔酸化ストレス・抗酸化能評価
李 昌一(神奈川歯科大学生体管理医学講座 薬理学分野・ESR研究室)
体内時計より口腔を評価する
大塚 明彦(東京歯科大学/大塚クリニック)
新しい口腔機能評価:舌圧測定の役割
津賀 一弘(広島大学大学院医歯薬学総合研究科 顎口腔頚部医科学講座)
●5/29(日)
9:00〜10:30
泌尿器抗加齢医学研究会共催シンポジウム
『テストステロン医学の最前線』
座長:堀江 重郎(帝京大学医学部 泌尿器科講座)
永井 敦(川崎医科大学泌尿器科)
女性におけるテストステロン
安井 敏之(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 保健科学部看護学講座生殖補助医療学分野)
テストステロンと虚弱
秋下 雅弘(東京大学大学院医学系研究科 加齢医学)
アンドロゲン受容体を介した心血管ストレス防御機構
粟飯原 賢一(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 生体情報内科学)
アンドロゲン受容体の細胞内動態と性機能への関与
河田 光博(京都府立医科大学 解剖学・生体構造科学)
シンポジウム
●5/27(金)
9:00〜10:30
シンポジウム2『こころのアンチエイジング』
座長:渥美 和彦(東京大学名誉教授/日本統合医療学会理事長)
白澤 卓二(順天堂大学大学院医学研究科 加齢制御医学講座)
脳とこころのアンチエイジング
溝口 徹(新宿溝口クリニック)
女性の不定愁訴に対する栄養療法の実際
姫野 友美(ひめのともみクリニック/日本薬科大学漢方薬学科)
メンタルヘルスからみたアンチエイジング
市来 真彦(東京医科大学茨城医療センター メンタルヘルス科)
アンチエイジングキャンプにおける行動療法の試み
白澤 卓二(順天堂大学大学院医学研究科 加齢制御医学講座)
シンポジウム5『機能性食品の臨床応用の可能性 〜クルクミンに関する知見を中心に』
座長:島津 章(京都医療センター 臨床研究センター)
掛谷 秀昭(京都大学大学院薬学研究科システムケモセラピー・制御分子)
高吸収クルクミン製剤セラクルミン®の開発と臨床応用
今泉 厚((株)セラバリューズ)
新しい心不全分子標的治療
森本 達也(静岡県立大学薬学部 分子病態学講座)
細粒化クルクミンを用いた新規癌治療法の開発
金井 雅史(京都大学医学部附属病院 外来化学療法部)
動脈スティフネスにおける運動効果およびクルクミンの可能性
前田 清司(筑波大学大学院人間総合科学研究科 スポーツ医学専攻)
シンポジウム7『ガン予防・治療へのアンチエイジングアプローチ』
座長:渡邊 昌((社)生命科学振興会)
澤登 雅一(三番町ごきげんクリニック)
加齢に挑戦するがん予防戦略
田島 和雄(愛知県がんセンター研究所)
ガン予防と抗酸化フードファクター
大澤 俊彦(愛知学院大学 心身科学部)
アンチエイジングから見た前立腺がん予防
堀江 重郎(帝京大学医学部 泌尿器科講座)
がんに対するエピジェネティックなアプローチ
澤登 雅一(三番町ごきげんクリニック)
13:50〜15:20
シンポジウム3『抗加齢医学から非アルコール性脂肪性肝疾患を科学する2011』
座長:内藤 裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科 消化器内科学)
角田 圭雄(市立奈良病院 消化器肝臓病センター)
NAFLDの病態
橋本 悦子(東京女子医科大学 消化器内科)
運動による脂肪肝の予防・改善作用
青井 渉(京都府立大学大学院 生命環境科学研究科)
抗加齢ホルモンとNAFLD
角田 圭雄(市立奈良病院 消化器肝臓病センター)
寿命、代謝を調節する成長ホルモン/IGF-IとNAFLD/NASHの密接な関係
高橋 裕(神戸大学大学院医学研究科 内科学講座糖尿病内分泌内科学)
15:30〜17:00
シンポジウム1『光老化(シミ)の予防と治療2011』
座長:川田 暁(近畿大学医学部 皮膚科)
安藤 秀哉(岡山理科大学工学部 バイオ・応用化学科)
紫外線による皮膚の色素沈着メカニズムについて
安藤 秀哉(岡山理科大学工学部 バイオ・応用化学科)
高齢までシミが出ない皮膚を維持するには!
市橋 正光(再生未来クリニック神戸)
医薬部外品・薬用化粧品によるシミ軽減へのアプローチ
高橋 慶人((株)カネボウ化粧品価値創成研究所・皮膚科学研究グループ)
光老化の治療−皮膚科からのアプローチ−
川田 暁(近畿大学医学部 皮膚科)
シンポジウム4『カロリーリストリクション戦略による疾病治療の可能性』
座長:坪田 一男(慶應義塾大学医学部 眼科学教室)
染谷 慎一(フロリダ大学加齢研究部)
CRによるドライアイ治療
坪田 一男(慶應義塾大学医学部 眼科学教室)
カロリー制限のエネルギー代謝の特徴
下川 功(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・探索病理学)
カロリーリストリクションの応用による心血管疾患治療戦略
新村 健(慶應義塾大学医学部 老年内科)
CRによる加齢性難聴予防戦略
染谷 慎一(フロリダ大学加齢研究部)
カロリー制限による加齢腎病変の保護作用
久米 真司(滋賀医科大学 内科学講座)
シンポジウム6『口腔組織を用いた再生医療』
座長:金村 成智(京都府立医科大学大学院医学研究科 歯科口腔科学)
唾液分泌障害に対する細胞移入療法の応用
美島 健二(鶴見大学歯学部 口腔病理学講座)
アンチエイジング対策としての歯の再生
齋藤 正寛(東京理科大学基礎工学部 生物学科)
アンチエイジングをめざした新たな歯周組織再生法の開発
金村 成智(京都府立医科大学大学院医学研究科 歯科口腔科学)
口腔組織を用いた角膜再生医療の現状と展望
中村 隆宏(同志社大学生命医科学部 炎症・再生医療研究センター)
シンポジウム8『口腔・咽喉頭のアンチエイジング』
座長:山岨 達也(東京大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科学)
老化制御と唾液腺−新たな制御因子を求めて−
阪井 丘芳(大阪大学大学院歯学研究科 高次脳口腔機能学講座 顎口腔機能治療学教室)
咀嚼による海馬機能のアンチエイジング
小野塚 實(神奈川歯科大学歯学部 生体機能学)
嚥下のアンチエイジング
二藤 隆春(東京大学医学部 耳鼻咽喉科)
発声のアンチエイジング
平野 滋(京都大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
●5/28(土)
8:30〜10:00
シンポジウム9『何をどう食べるかの科学』
座長:斎藤 一郎(鶴見大学歯学部 病理学講座)
運動と食品因子による大腸癌予防
内藤 裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科 消化器内科学)
調理法の違いが酸化ストレスに与える影響
金谷 節子(浜松大学健康プロデュース学部 健康栄養学科)
何をどう食べるか?高齢者の“食べる”を支える口腔機能
菊谷 武(日本歯科大学口腔介護リバビリテーションセンター)
現代社会における安全・安心な食べ物〜食性病害のない食品とは
南山 幸子(京都府立大学大学院 生命環境科学研究科・食環境安全性学)
シンポジウム11『光老化(しわ)の予防と治療の最前線』
座長:山田 秀和(近畿大学アンチエイジングセンター/近畿大学医学部奈良病院 皮膚科)
久保田 潤一郎(久保田潤一郎クリニック)
しわの発症機序
市橋 正光(再生未来クリニック神戸)
機器による光老化の治療
川田 暁(近畿大学医学部 皮膚科)
自己多血小板血漿注射を含む複合療法
久保田 潤一郎(久保田潤一郎クリニック)
細胞外マトリックス(ECM)代謝関連因子に制御に基づく光損傷/老化からの皮膚防御
八谷 輝(花王(株) 生物科学研究所)
シンポジウム13『老化シグナルと加齢疾患』
座長:南野 徹(千葉大学大学院医学研究院 循環病態医科学)
本山 昇(独立行政法人国立長寿医療研究センター研究所 加齢健康脳科学研究部加齢病態研究室)
老化におけるDNA損傷応答・細胞老化の役割
本山 昇(独立行政法人国立長寿医療研究センター研究所 加齢健康脳科学研究部加齢病態研究室)
老化シグナルを制御するマイクロRNAによるがん抑制
田原 栄俊(広島大学大学院医歯薬学総合研究科 細胞分子生物学研究室)
老化からみた生活習慣病
南野 徹(千葉大学大学院医学研究院 循環病態医科学)
シンポジウム15『酸化ストレスと感覚器疾患、そして新しいアプローチ』
座長:山岨 達也(東京大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科学)
石田 晋(北海道大学大学院医学研究科 眼科学分野)
酸化ストレスによる内耳障害に対する治療戦略
山下 裕司(山口大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科学分野)
緑内障と酸化ストレス
中澤 徹(東北大学大学院医学系研究科 視覚先端医療学講座)
水素分子とN-アセチルシステインによる角膜血管新生の抑制
久保田 みゆき(慶應義塾大学医学部 眼科学教室)
10:10〜11:40
シンポジウム10『ビタミンD,Kとアンチエイジング』
座長:井上 聡(東京大学大学院医学系研究科抗加齢医学講座/埼玉医科大学ゲノム医学研究センター
遺伝子情報制御部門)
細井 孝之(国立長寿医療研究センター病院 臨床研究推進部)
ビタミンDとビタミンKのアンチエイジング作用―臨床の立場から
細井 孝之(国立長寿医療研究センター病院 臨床研究推進部)
ビタミンDとビタミンKの基礎研究領域における新たな展開
岡野 登志夫(神戸薬科大学 衛生化学研究室)
ビタミンKのアンチエイジング作用と新しい作用メカニズム
井上 聡(東京大学大学院医学系研究科抗加齢医学講座/埼玉医科大学ゲノム医学研究センター
遺伝子情報制御部門)
シンポジウム12『運動の効果とアンチエイジング』
座長:中島 敏明(東京大学医学部附属病院22世紀医療センター 加圧トレーニング・虚血循環生理学)
森田 敏宏(東京大学医学部付属病院 加圧トレーニング・虚血循環生理学)
サルコペニア対策としての運動と栄養介入
藤田 聡(立命館大学スポーツ健康科学部・研究科)
レジスタンストレーニング
宮地 元彦(国立健康・栄養研究所 運動ガイドライン研究室)
加圧トレーニングはサルコペニア対策として有用か?
安田 智洋(東京大学 大学院医学系研究科)
マラソンと加圧トレーニング
森田 敏宏(東京大学医学部付属病院 加圧トレーニング・虚血循環生理学)
低酸素トレーニング
川原 貴(国立スポーツ科学センター)
シンポジウム14『認知症に対するアンチエイジング』
座長:森下 竜一(大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学)
堀内 正嗣(愛媛大学大学院医学系研究科 分子心血管生物・薬理学)
認知症の予防因子と促進因子
三木 哲郎(愛媛大学プロテオ医学研究センター 加齢制御ゲノム部門)
認知症におけるアンチエージングの役割と分子機序
里 直行(大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学、老年・腎臓内科学)
免疫系賦活による認知症のアンチエイジング
田平 武(順天堂大学大学院医学研究科 認知症診断・予防・治療学)
新たなアルツハイマー型認知症治療薬と今後への展開と問題点
中村 祐(香川大学医学部 精神神経医学)
シンポジウム16『生体内で活性酸素をどのように測定するのか?』
座長:小澤 俊彦(横浜薬科大学健康薬学科薬物解析学教室)
電子スピン共鳴装置で測定する活性酸素種
河野 雅弘(東北大学未来科学技術共同研究センター 量子生命反応工学創製)
ESRで生体を探る
佐藤 和恵(昭和大学医学部 アンチエイジング寄附講座(第一解剖学))
ESRで抗酸化能を計る
李 昌一(神奈川歯科大学生体管理医学講座 薬理学分野・ESR研究室)
MRIで見る生体内レドックス
松本 謙一郎
(放射線医学総合研究所・重粒子医科学センター・先端粒子線生物研究プログラム・レドックス応答制御研究チーム)
シンポジウム17『抗老化と再生医療』
座長:久保 明(東海大学医学部抗加齢ドック/高輪メディカルクリニック)
大和 雅之(東京女子医科大学 先端生命医科学研究所)
肝硬変に対する自己骨髄細胞投与療法(ABMi療法)の現状と今後の展開
寺井 崇二(山口大学大学院医学研究科 消化器病態内科学)
自家細胞を用いた再生医療の普及に向けて
畠 賢一郎((株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング)
細胞シート工学による再生医療
大和 雅之(東京女子医科大学 先端生命医科学研究所)
●5/29(日)
9:00〜10:30
シンポジウム18『メタボを防ぐホルモン力』
座長:福井 道明(京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学)
柳瀬 敏彦(福岡大学医学部 内分泌糖尿病内科)
アンドロゲンはメタボを救う
福井 道明(京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学)
肥満者における運動とアンドロゲン
鰺坂 隆一(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
中高年男性におけるテストステロン
辻村 晃(大阪大学大学院医学系研究科 泌尿器科)
アンドロゲンの抗メタボ作用の基盤成績
柳瀬 敏彦(福岡大学医学部 内分泌糖尿病内科)
テストステロン誘導活性を持つ食品成分によるメタボ予防
西村 弘行(東海大学副学長/生物理工学部生体機能科学科)
シンポジウム20『アンチエイジングのための酸化ストレス疾患予防』
座長:李 昌一(神奈川歯科大学生体管理医学講座 薬理学分野・ESR研究室)
ヘリコバクター・ピロリ感染と酸化ストレス
半田 修(京都府立医科大学 消化器内科学)
病的老化としての腎臓病:酸化ストレスコントロールは腎のエイジングを予防できるか?
平山 暁(筑波技術大学 東西医学統合医療センター)
歯周疾患に関わる酸化ストレスと抗酸化サプリメンテーションによる予防効果
吉野 文彦(神奈川歯科大学生体管理医学講座 薬理学分野/同大附属病院アンチエイジング外来)
酸化ストレスと皮膚老化 ―Nutricosmeticsにむけて―
山田 秀和(近畿大学アンチエイジングセンター/近畿大学医学部奈良病院 皮膚科)
ミトコンドリアDNAとアンチエイジング
井出 友美(九州大学 循環器内科)
シンポジウム21『閉経後の女性ホルモン療法 Postmenopausal Hormone Therapy』
座長:太田 博明(国際医療福祉大学/山王メディカルセンター・女性医療センター)
久保田 俊郎(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 生殖機能協関学)
エストロゲンの作用;その消退と補充
岡野 浩哉(飯田橋レディースクリニック)
閉経後エストロゲン療法の適応 ― anti-aging pill となりうるか?
松 潔(東京歯科大学市川総合病院 産婦人科)
ホルモン補充療法(HRT)の注意点
尾林 聡(東京医科歯科大学大学院 生殖機能協関学)
シンポジウム22『眼力について』
座長:楠本 健司(関西医科大学 形成外科)
山田 秀和(近畿大学アンチエイジングセンター/近畿大学医学部奈良病院 皮膚科)
なぜ、眼力か?
山田 秀和(近畿大学アンチエイジングセンター/近畿大学医学部奈良病院 皮膚科)
眼瞼の画像解析による眼力の評価
衛藤 明子(福岡大学医学部 形成外科)
眼力を落とす隠れた要因 結膜弛緩症
横井 則彦(京都府立医科大学 眼科学教室)
瞳孔径反応と顔表情反応の融合による情感評価の新しい提案
菊池 光一((株)夏目綜合研究所)
シンポジウム24『老化危険因子としてのAGEsおよびRAGE』
座長:永井 竜児(日本女子大学 食物学科生化学・食品機能科学)
米井 嘉一(同志社大学生命医科学部医生命システム学科 抗加齢医学研究室)
老化危険因子としてのAGEsおよびRAGE
永井 竜児(日本女子大学 食物学科生化学・食品機能科学)
生殖医療と終末糖化産物 (AGE)
神野 正雄(ウィメンズクリニック神野)
皮膚老化と糖化ストレス
市橋 正光(再生未来クリニック神戸)
AGEs/RAGE系から動脈硬化・メタボリックシンドロームを考える
小山 英則(兵庫医科大学 内科学内分泌代謝科)
シンポジウム26『アンチエイジングドックの最前線』
座長:齋藤 英胤(慶應義塾大学薬学部 薬物治療学)
西崎 泰弘(東海大学東京病院)
地方におけるクリニックの取組
満岡 孝雄(医療法人社団満岡内科・循環器クリニック)
地方におけるアンチエイジング医療複合施設の取り組みについて
浦田 哲郎(医療法人ホスピィー 浦田クリニック)
東海大学における抗加齢ドックの取り組み
西崎 泰弘(東海大学東京病院東海大学ライフケアセンター)
アンチエイジングドックの光と影
青木 晃(順天堂大学大学院医学研究科 加齢制御医学講座)
13:05〜14:35
シンポジウム19『たばこと老化』
座長:藤田 正俊(京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻医療検査展開学講座検査応用開発学分野)
長谷川 浩二(国立病院機構京都医療センター 展開医療研究部)
喫煙と呼吸器疾患:全身性疾患としてのCOPD
木村 弘(奈良県立医科大学 内科学第二講座(呼吸器・血液内科))
たばこと血管の老化: 喫煙による血管内皮傷害の分子メカニズム
坂東 泰子(名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学)
喫煙特異的酸化ストレスマーカーと動脈硬化性疾患
和田 啓道(国立病院機構京都医療センター 展開医療研究部)
若返りは禁煙から〜禁煙治療の最新知識
高橋 裕子(奈良女子大学保健管理センター)
シンポジウム23『感覚器のアンチエイジング』
座長:小川 郁(慶應義塾大学 耳鼻咽喉科)
吉田 晃敏(旭川医科大学)
抗加齢と眼循環
吉田 晃敏(旭川医科大学)
難聴・補聴とアンチエイジング
小川 郁(慶應義塾大学 耳鼻咽喉科)
加齢に伴う平衡機能の低下とその対策
岩ア 真一(東京大学医学部 耳鼻咽喉科)
加齢に伴う嗅神経上皮の再生能低下の病態生理
近藤 健二(東京大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科)
味覚システムとエイジング
阿部 啓子(東京大学名誉教授/東京大学大学院農学生命科学研究科)
シンポジウム25『Rejuvenation (若返り)治療の最前線』
座長:宮田 成章(みやた形成外科・皮ふクリニック)
大慈弥 裕之(福岡大学医学部 形成外科)
美容治療における非侵襲的測定法について−共焦点レーザー生体顕微鏡を用いてFractional Laserを検討する−
中川 園子(近畿大学医学部奈良病院 皮膚科)
レーザー・機器治療を中心とした若返り治療
宮田 成章(みやた形成外科・皮ふクリニック)
フィラー・神経毒を中心とした若返り治療:Rejuvenation患者が求める即効性注射治療
山下 理絵(湘南鎌倉病院 形成外科・美容外科/クリーニーク・ラ・プラージュ葉山 抗加齢美容医学センター)
ボトックスとヒアルロン酸注入による最新若返り療法
古山 登隆(自由が丘クリニック)
多血小板血漿(PRP)による若返り治療
楠本 健司(関西医科大学 形成外科)
シンポジウム27『健康長寿のための免疫学的アプローチ』
座長:山田 秀和(近畿大学アンチエイジングセンター/近畿大学医学部奈良病院 皮膚科)
山田 潤(明治国際医療大学 眼科学)
ウィルス感染免疫の加齢と制御
宮澤 正顯(近畿大学医学部 免疫学教室)
アレルゲン免疫療法の展望
大久保 公裕(日本医科大学 耳鼻咽喉科)
帯状疱疹と帯状疱疹予防ワクチン
白木 公康(富山大学医学部 ウイルス学)
Zizimin2遺伝子からみた免疫老化研究
丸山 光生(独立行政法人国立長寿医療研究センター研究所 老化機構研究部)
ワークショップ
●5/27(金)
13:50〜15:20
『日本抗加齢医学栄養運動療法ガイドライン策定に向けて』
座長:渡邊 昌((社)生命科学振興会)
能勢 博(信州大学大学院医学系研究科 スポーツ医学分野)
高齢者のエネルギー出納状態
田中 茂穂(国立健康・栄養研究所 健康増進研究部エネルギー代謝研究室)
高齢者の栄養摂取
森田 明美(国立健康・栄養研究所 栄養疫学研究部)
高齢者の運動トレーニング
能勢 博(信州大学大学院医学系研究科 スポーツ医科学分野)
健康長寿をめざす運動
宮地 元彦(国立健康・栄養研究所 運動ガイドライン研究室)
カロリーリストリクションとマクロビオテイック
渡邊 昌((社)生命科学振興会)
日本抗加齢医学会指導士向けプログラム
研究助成受賞講演
一般口演
ポスターセッション
ベーシックサイエンス企画
●5/27(金)
9:00〜10:30
シンポジウム1 『抗酸化環境応答と加齢』
座長:山本 雅之(東北大学大学院医学系研究科 医化学分野)
抗酸化環境応答と加齢
山本 雅之(東北大学大学院医学系研究科 医化学分野)
消化管炎症における抗酸化環境応答
高木 智久(京都府立医科大学大学院医学研究科 消化器内科学)
活性酸素シグナル伝達と加齢
赤池 孝章(熊本大学大学院生命科学研究部 (医学系) 微生物学分野)
オートファジー:加齢、酸化ストレス応答と肝細胞がん
田中 啓二(東京都医学総合研究所)
10:30〜12:00
シンポジウム2 『加齢性疾患とエピジェネティクス』
座長:中尾 光善(熊本大学発生医科学研究所 細胞医学分野)
エピジェネティクス機構による細胞制御と老化
中尾 光善(熊本大学発生医科学研究所 細胞医学分野)
創薬エピジェネティクス:抗癌剤を中心に
酒井 敏行(京都府立医科大学 分子標的癌予防医学)
テロメレースによるエピジェネティクス制御と細胞老化制御の可能性
増富 健吉(国立がん研究センター がん幹細胞研究分野)
加齢と神経変性疾患:パーキンソン病の病態について
服部 信孝(順天堂大学大学院医学研究科 神経学)
13:50〜15:20
シンポジウム3 『組織炎症と肥満・生活習慣病』
座長:小川 佳宏(東京医科歯科大学難治疾患研究所分子代謝医学分野/東京医科歯科大学GCOEプログラム)
メタボリックシンドロームと慢性炎症
小川 佳宏(東京医科歯科大学難治疾患研究所分子代謝医学分野/東京医科歯科大学GCOEプログラム)
慢性炎症因子アンジオポエチン様因子2(Angptl2)と生活習慣病
尾池 雄一(熊本大学大学院生命科学研究部・医学系・分子遺伝学)
生活習慣病における褐色脂肪細胞の働きと食品機能
河田 照雄.(京都大学農学研究科 食品生物科学専攻/京都大学学際融合教育研究推進センター
生理化学研究ユニット)
心腎代謝疾患における慢性炎症プロセス
真鍋 一郎(東京大学大学院医学系研究科 循環器内科)
15:30〜17:00
シンポジウム4 『筋萎縮と同化・異化作用』
座長:二川 健(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 生体栄養学分野)
序論・筋萎縮のメカニズムから見た加齢性機能低下との接点
二川 健(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 生体栄養学分野)
アミノ酸の細胞への取り込み機構と加齢
金井 好克(大阪大学大学院医学系研究科 生体システム薬理学)
骨格筋の脂肪変性のメカニズム
上住 聡芳(藤田保健衛生大学総合医科学研究所 難病治療学)
骨格筋の萎縮とAutophagy
古屋 徳彦(順天堂大学医学部 生化学第一講座)
●5/28(土)
9:10〜10:25
ワークショップ1 『粘膜免疫とプロバイオティクス』
座長:樗木 俊聡(東京医科歯科大学難治疾患研究所/JST CREST)
IgA系粘膜免疫の食品因子による増強
戸塚 護(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻)
腸共生系の恒常性維持と炎症反応の制御
高橋 恭子(日本大学生物資源科学部 食品生命機能学研究室)
プロバイオティクスと免疫
辻 典子(独立行政法人産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門分子複合医薬研究グループ)
肥満によるインスリン抵抗性と免疫
二川 健(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 生体栄養学分野)
10:25〜11:50
ワークショップ2 『加齢と免疫』
座長:雨貝 孝(明治国際医療大学 免疫・微生物)
老化すると新興感染に抵抗性が低くなるか? −加齢と獲得免疫:ナイーブT,B細胞の供給−
雨貝 孝(明治国際医療大学 免疫・微生物)
老化すると免疫記憶にもボケがでるか?
徳久 剛史(千葉大学大学院医学研究院 分化制御学)
老化すると免疫系細胞の運動能も下がるか?(加齢と獲得免疫:リンパ球の移動)
田中 稔之(兵庫医療大学薬学部 生体防御学)
老化すると感染しやすくなるか(加齢と自然免疫)
細川 友秀(京都教育大学教育学部 理学科生命科学)